背景 †近年より,我が国が目指すべき未来社会として超スマート社会 (Society 5.0) が提唱されています.超スマート社会では,今までインターネットにつながっていなかった様々なモノ (センサ, 建物,車,家電など) がインターネットに接続されるIoT技術の活躍により,モノとモノ・モノとヒトがつながり,あらゆる人が必要な時に質の高いサービ スを享受できるようになることが期待されます. また,今後も様々なIoTデバイスの普及が予期される中,それらを統合管理し,連 携を効率的にするための土台となるIoTプラットフォームが各ベンダより提供されています. 課題 †IoTプラットフォームとIoTデバイスの連携の手順として,プラットフォームとデバイスの橋渡しをする"アダプタ"の開発や,デバイスをプラットフォームに"プロビジョニング(配備)"するといった作業が必要になります.これらはプラットフォームやIoTデバイスに対する専門的な知識が必要であるため,プラットフォームとデバイスの連携は容易ではありません. 目的とキーアイデア †本研究の目的は異種IoTとIoTプラットフォームの連携を容易化することである.本研究ではキーアイデアとして,異種IoTデバイスとIoTプラットフォームを仲裁するサービス "IoT Mediator" を提案します. IoT Mediatorを導入した全体アーキテクチャ IoT Mediator †IoT Mediatorは以下の要素で構成されています.
IoT Mediatorの詳細アーキテクチャ IoT Mediatorを導入することで,プラットフォームの知識を要さない標準的なアダプタ開発や,簡単なデバイスのプロビジョニングが実現します. ケーススタディ †ケーススタディでは,提案するIoT Mediatorを用いて,4つのIoTデバイスをFIWAREというIoTプラットフォームと連携させた後,それらのデバイスを連携動作させる防災アプリの開発を行います. 防災アプリの動作の流れ |