SIGSC サービスコンピューティング研究会 †報告日:2018-06-11 2018年6月1日から2日の2日間,サービスコンピューティング研究会(SC)で高槻が研究発表を行いました.「ウェブサービスアプリケーション」というセッションで,「映像に基づく入退室カウントセンサを活用した多地点混雑情報配信サービスの開発」という題目で発表しました. 今回は「第4次産業革命のためのサービスコンピューティング」および一般 というテーマで福島県の会津若松にある会津大学で開催されました.この研究会では第4次産業革命のためのサービスコンピューティング、IoT,ビッグデータ・アナリティクスに焦点を当て, 幅広いテーマの研究発表が行われました.中でも興味を惹かれたのは,中村研究室で行っている研究と同じような研究でセンサに基づいたMLPを使った人の位置や行動を把握する研究やDeepPoseを用いた画像認識など我々の今後の研究のヒントになりそうな発表がありました. 私自身,今回初めての外部での研究発表だったので,様々な立場の人がいるというなかでとても緊張しながら発表しました.いろいろな質問から研究の課題などが見えたり、他の人の発表を聞いて,発表の仕方や話し方など勉強になることが多くあり,とてもいい経験になりました.また会津若松での観光や美味しい食べ物(馬刺し,アスパラガス,地鶏など)を食べたり,6年連続最も多く日本酒の金賞を受賞している福島のお酒を飲むことができてともて会津を堪能することができました. 会津若松の日本酒とアスパラガス.日本酒が最高に美味しかった! 会津武家屋敷.戊辰戦争や白虎隊について学ぶ 発表中の高槻 センサによる位置・行動把握とDeepPoseを用いた画像認識の研究 磐梯山.天気も良く,とてもいい景色が見れて気持ちよかった. 五色沼湖沼群の一つの毘沙門沼と中村先生 |