ISG2018に参加しました †報告者:中村 2018-05-15 2018年5月7日〜9日に,アメリカ・フロリダ州のセント・ピーターズバーグ (St. Petersberg)で行われたISG2018に,中村が参加してきました. ISGは,International Society on Gerontechnology (国際老年工学会議)の略であり,老年学 (Gerontology)と工学技術 (Technology)を掛け合わせた造語 Gerontechnogloyを専門に扱う会議です.地球規模で進む高齢化社会に対して,技術で解決策を見つけようという意欲的な研究分野です. 今回は,昨年度M2を修了した,玉水と榊原の研究テーマを形にしておく意味で,2件の発表を行いました.
会議は北米の参加者が主で,アジアからは日本,台湾,韓国,中国の参加がありました. 全体でおよそ200人ほどの会議だったと思います.医師,療法士,看護師,エンジニア,研究者など様々な人種が集まって,gerontechnolgyのディスカッションをしました. また,中村研究室の卒業生で,現在,理研AIPで働いている徳永君も一緒に会議に参加しました.卒業して数年,久しぶりの国際会議発表だということでした. 発表の様子.たくさん質問をいただきました. 徳永君と近くの中華料理屋で.焼きそばがおいしかった. レセプションでカナダ・トロント大のアステル先生のグループの皆さんと. こちらは日本人グループ.ベネッセ・福田さんと広島国際大学・石原茂和先生,石原恵子先生と. セント・ピーターズバーグは,大リーグ・タンパローディーズの本拠地があります. 海に近く,野生のペリカンも! ダリ美術館.ヨーロッパ外で最大のコレクションを誇るそうです. 見ごたえがありました!. アメリカの最近の食事も変わりました.非常にオサレでおいしいです. 10年前と比べて量も非常におとなしくなってます(笑)変わったものですね. 次回のISG2020はノルウェーのトロンハイムというところであるそうです. オリンピックの年ですな. |